カテゴリー別アーカイブ: スポーツビジネス

それって会社を辞めなければできないことですか?

あなたの好きなことは何ですか?
スポーツビジネス
その好きなことを仕事にして
100%食べていけるとしたら
どんな気持ちになっているでしょうか?

きっと、
ワクワクして、毎日が楽しくて
しょうがないでしょうね。

でも、多くの人がその夢を
叶えることに躊躇してしまいます。

好きなことを仕事にして生活ができるのか
そんな心配をしてしまうからです。

それならば、生活の心配をせず
好きなことをできるとしたらどうですか?

いいですよね、そんな人生。

これをするには、捉え方を変える必要が
あります。

今までは、

一つのことに集中するから
成果が出る

そう言われてきたと思います。

ここに価値があり、やる意味があるんだ
みたいな価値観の中にいたと思います。

でも、
両方叶ってもいいじゃないか

と考えたら、どうですか?

好きなことを仕事にするのは特別
会社で働いているのは仕方なく
ではなく

どちらも、大事なものとして同等にし
それぞれを活動していけば問題ない

そういう風に思うのです。

会社で働き稼ぐことは生活のためでだけでなく
好きなことを活動するためでもある。

逆を言えば、生活ができているから
好きなこともできるともいえるわけです。

それなら、どちらも仕事と言ってしまえば
いいと思うのです。

で、こういうことを言うと
好きなことでは、まだ稼げていないから仕事と言えない

そんなことを言う人がいます。

別に稼げていなくても
いいと思います。

今までは、
稼いでいるから仕事だといわれ
稼げていないから仕事ではない

そんな常識でした。

この捉え方を変えて

会社の仕事は生活の資金を稼ぐため

好きなことを仕事にするのは
生きがいを感じたり、周りを幸せにするため

そんな風に捉えれば、
どちらも大事な仕事ですよね。

世間で言う、どうせやるなら一つに絞る2者択一ではなく、
複数のゴールを持ち活動していってもいいのです。

人は無意識のうちに同時に
色んな事をしています。

今スマホでフェィスブックを見ながらも
心臓が動き、呼吸をしているように
同時に色んなことをしています。

同時に色んな事を行うことは
生態的にも正しいことです。

複数のゴールをもち活動していくことは
正しい行為だと脳科学的にも言われています。

なので、これからは

生活することも好きなことも仕事と捉え
同時に活動していく。

好きなことで稼げないから仕事ではなく

自分の中で大切な活動なら
仕事と呼んでいい。

その上で稼げるようになったら
最高だと思えばいい。

社会でいわれている仕事の定義なんて
書き換えてしまえばいい。

今までの常識が崩れる、通用しない
21世紀なんだから自由に考えてもいい。

会社だって複業を推奨しているのだから
どんどんチャレンジすればいい。

という風に、考えをシフトしていい。

つまり、価値観も定義も自分で決めれば
いいということです。

考えを変えたあなたの仕事は
どうなっているでしょうか?

楽しい仕事の未来が見えませんか?

PS:
好きなことを仕事にするなら
スクール系のビジネスがおすすめです。

決まった日時で行え、短時間で済むので
負担が少なくできます。

スポーツビジネスのスタートアップの
方法を、今だけプレゼントしています。

内容はスポーツ系のスクールですが
本質は同じなので、他の業種にも使えるものです。

日曜日まで受け付けています。

下のURLをクリックして
サイト内にある登録フォームに
記入して手に入れてください。
スポーツビジネスを5日でスタートするマニュアル

スポーツで食べていきたいけど 何から始めればいいのか分からないなら  

スポーツでメシを食っている
という人が圧倒的に少ない。

あなたの周りにそんな人はいますか?

仮にいたとしても
うまくいっている状態の人とか

とてもマネできないようなステージ
(ライザップとか)
にいる人のどちらかだと思うます。

結局、誰にも相談できず、一人抱え、
モヤモヤと悩むことになるのです。

その悩みを解消しようと
これまで以上に多くのことを学ぶために

書籍を買ったり、セミナーや勉強会に
参加したり、

他業種のやり方を見よう見まねで取り入れたり・・・

だけど、うまくいかない場合が
多いのです。

どうしてかというと
多くの人がやってしまうことがあるのです。

それが、
売るものを間違えてしまうことです。

ほとんどが、メリットを売っています。

「うちの方がいいよ!
会費も安いし。」

会費の安さを売りに出せば
人は集まるかもしれません。

人を介する仕事のなので
多く集まればその分スタッフも必要になり
人件費がかかります。

また、安さが選択基準なので
意識の低い人が集まり、

退会率も高くなり
常に新規顧客を集め続けることに
なってしまいます。

広告費もかけ続けることになります。

ということは、儲からない
スクールになってしまうのです。

だから、会費をあげましょう!
ということではないのです。

会費は上げたほうが良いのですが

その前に、メリットではなく
ベネフィットを売るようにしなければ
いけないということなんです。

ベネフィットとは
「商品、サービスから得られる利益、満足」
です。

スポーツを通して、
お客さんの妄想、理想の姿などを
売るようにすることなんです。

例えば、
やせるダイエットプログラムを売る時
価格はいくらで期間は30日間というような
スペックを伝えるのだけではなく

やせると、異性にモテるとか
あの水着が着れるとか

その先にある妄想、理想を
伝えてあげることが重要なんです。

そうすることで、競合とは違う土俵で
ビジネスができるので、価格競争に
巻き込まれなくなるのです。

スポーツのスクールビジネスでは
これができていない所がほとんどなんです。

今だったら、スポーツビジネスに
マーケティングを持ちこめば
勝てる勝負になるのです。

あなたが、スポーツで生計を立てたいけど
何を学べばいいのか分からないなら
もう学ばなくても大丈夫!
スポーツビジネスを5日でスタートするマニュアル
差し上げます。

PS:
スポーツの仕事は最高です。

スポーツで生計を立てる生活というのは
本当に最高だということです。

それは、あなたが好きだと感じていることを
仕事にしていることもそうなのですが、

お客さんいとってもスポーツというのは
物凄く価値があるものだからです。

その証拠にスポーツの市場は拡大の
一途をたどっています。

今は、スポーツにお金を払うのが
当然という時代です。

10年前はそうではなく
「なんでわざわざ、スポーツに金をかけるんだ?」

と、怒られていたくらいです。

それに比べて、本当に良い時代に
なってきたものです。

それではまた^^

もう学ばなくても大丈夫!
スポーツビジネスを5日でスタートするマニュアル
差し上げます。