退職して起業するのか
働きながら起業するのか
前者はリスクが大きいです。
退職金を使い、融資を受けて起業するとしたら
失敗したときに大きなダメージが残ります。
最悪、自己破産、良くて借金が残る
いずれにせよマイナスです。
なので、働きながら起業するのが
お利巧です。
そこで紹介したいビジネスが
あります。
お客、社会、あなたの三方が
喜べるビジネスです。
詳しくはコメントこちらから
↓ ↓ ↓
2足目のわらじを作る方法
退職して起業するのか
働きながら起業するのか
前者はリスクが大きいです。
退職金を使い、融資を受けて起業するとしたら
失敗したときに大きなダメージが残ります。
最悪、自己破産、良くて借金が残る
いずれにせよマイナスです。
なので、働きながら起業するのが
お利巧です。
そこで紹介したいビジネスが
あります。
お客、社会、あなたの三方が
喜べるビジネスです。
詳しくはコメントこちらから
↓ ↓ ↓
2足目のわらじを作る方法
好きメシは危険
起業は生活を維持するための
手段ではあります。
儲けるのは当然ですが、自分さえ
儲かればいい考えの人が少なからずいます。
実は、6年前の私は儲かればいい考えで
いました。
当時は、アフィリエイトをしていて
毎月給料分くらいは稼いでいたのです。
ですが、ある日虚しくなりやめました。
なぜかというと、
お客さんの顔が見えないからです。
紹介したものが役に立っているのか
分からない、罪悪感すら感じました。
その頃、サッカースクールを法人化した時で
本格的に始めたころでした。
スクールは月会費をいただく形。
どちらも同じお金を稼いでいるのにも
かかわらず感情は別物でした。
アフィリエイトは広告主に紹介して終わり
その後は関わることもありません。
でも、スクールでは顔と顔を合わせる
関係ですから感情がダイレクトに伝わってきます。
だから手は抜けないし
価値提供し続けることが何より重要です。
価値提供するには学び続ける
学んだことを提供する、双方に良い循環ができます。
自分さえ儲かればいいと考えていたら
この関係は築けません。
■「三方良し」
ビジネスの基本で「三方良し」があります。
1まずお客を喜ばせること
2多くのお客が喜べば、しれは社会が喜ぶことになる
3社会が喜べばお客が増え、結果として自分も喜ぶ
三方とは、客、社会、自分のことで
最初に喜ばせるのはお客だということです。
どの業種にも当てはめることができますが、
スクール系の事業だと三方良しの考えが
ピッタリ当てはまります。
儲かればいいという姿勢で行っていれば
お客さんに伝わります。
その姿勢が伝われば、誰も来なくなり廃業に
追い込まれます。
なので、どうすればお客さんが喜んで
くれるのかを考えるべきなのです。
■好きメシは危険
これからは、好きなことでビジネスを
しようと言っていますが、好きなだけでは
危険です。
なぜなら、好きなことなので自分本位に
なりがちだからです。
そうではなく、お客さんを喜ばすために
自分の好きなことを役立てるにはから
考えるといいのです。
起業をするのは、そんなに甘いものでは
ありません。
軌道に乗るまでが結構大変です。
■スクールビジネス
先週、エリアビジネスの無料レポートを
必要な方に配りました。
受け取ってくれた方は
胸に秘めた思いがあるのでしょう。
そんなあなたを応援したい気持ちで
いっぱいです。
数あるエリアビジネスの中で
私がしているのがスクール形式。
このスクールを運営する中で
最も重要なことがあります。
この視点がないとただのお金儲けの
ビジネスになり下がります。
大事なことなので、手紙にしました。
これからのビジネスに欠かせない要素です。
「ありがとう」
素直にありがとうと言えない時が
あります。
いい人ぶっているような気が
するからです。
場の雰囲気を読んでいう時はあります。
でも、本心から言える時もあります。
昨日はこんなことがありました。
・・・・・・・・・・・・・・・
トレーニングの準備でミニサッカーゴール
を運んでいた時です。
坐骨神経痛のせいで左足を引きずって
いました。
気の毒なおじさんだと思ったのかは
分かりませんが サッと1年生の男の子が
運ぶのを手伝ってくれました。
損得からではなく、純粋な気持ちから
行動したのだと思います。
この行為から嬉しさと感謝を感じ
素直に出てきたのが「ありがとう」の言葉です。
この仕事をしていてよかったと思える
理由の一つです。
利益追求型のビジネスでは
この感情は味わえないかもしれません。
ビジネスなので利益を追求することは
当然の行為ですので、否定はしません。
ですが、どうせやるなら喜びや嬉しさと
いった感情を味わえる方が仕事は充実
します。
今までお話ししてきたエリアビジネスなら
やりがいを持って取り組めるのです。
エリアビジネスは9つのテーマから
決めていくといいのですが
その一つに「情熱を持てる」
があります。
結局、情熱を持てることでなければ
続けることが苦しくなるのです。
なので、情熱+○○の組み合わせで
テーマを決めていくのが重要です。
あなたのできることを考えてみませんか?
ちょっと役立つレポート差し上げます↓
「幸せを感じるビジネスの作り方」
エリアビジネス
あんた、ウソつきだね。
お金を稼ぐためなら誇大表現も
しかたがないと思っているのでしょうか。
このフェイスブックでもそんな
怪しい言葉を見かけます。
「絶対100万円稼げる!」
危険すぎる表現です。
ウソつきです。
絶対なんてあるわけないし
言い切れる方がおかしい。
1人1人に合った方法があるわけで
あなたには合わない方法かもしれない。
重要なのは、自分に合った方法で
ビジネスを始めることです。
世の中にはたくさんのビジネスがあります。
そんな中で私が10年続けているのが
エリアビジネス。
このビジネスモデルは、あなたに
合う方法かもしれません。
確かめてください。
まじめなに取り組みたい人におすすめ
エリアビジネス
会社に命をかけて働いても
守ってくれない時代です。
会社は、お互いに生き残ろうといった
理論捨て去りました。
だからこそ、発想を変える必要があります。
■利用と見切り
ぎりぎりまで会社は利用しながら
見切りもつけておく。
いざという時にバタバタしないように
するためです。
そのために準備をしておくこと。
これが重要です。
では、どんな準備をしておくのか。
今から、小さなビジネスを始めていく
ことです。
友人、知人規模くらいで小さく始めて
みるのです。
お金をかけて大きくするのではなく
テストするつもり始めてみる。
この方法が成功への近道です。
やってみなければ、試してみなければ
何も分からないのです。
■エリアビジネス
小さなビジネスを始めるのに
エリアビジネスはうってつけです。
商圏を小さくして、地域密着で
はじめます。
地域貢献なので、周りからの
イメージもよく映ります。
あなたがしてきた経験、持っているスキルで
問題を解決するので、お客さんにも感謝されます。
必要なものだけを売っていくので
恨まれることもありません。
では、エリアビジネスを始めるには
どうすればいいのかというと。
1:テーマを決める
2:切り口を社会的問題から見つける
(コンセプト)
3:無形の商品・サービスを作る
やることはシンプルです。
シンプルですが、具体的に説明すると
かなりの長文になってしまいます。
なので、レポートにしました。
将来の準備をしたい方は
今すぐ手にしてください。
将来の準備のために