カテゴリー別アーカイブ: ビジネスマインド

やっぱりダメでした。戻らせてください!

会社をやめて起業してしまうと
こう都合よくいかないですよね。

こうならないように
まずは休日などを利用して

「大変だけどやっていて楽しい!」
「やっぱりこういう仕事がしたい!」

となれば、独立、起業に向けて
しっかりと準備を進めていけば
いいだけです。

私自身も、こんな感じで
2足のわらじを履きながらでした。

「何とか起業したい!」
という思いはあったのですが

「本当にうまくいくのか?」
という不安がよぎり、決断できない
時期もありました。

良く言うような
「退路を断つ」そこまでの
決断はなかなかできないものです。

働いている会社をスパッと辞めて
0からスタートするのも1つの方法です。

しかし、今の仕事は生活をするうえで
必要な資金を確保する場所です。

そこを確保しつつ

「プチ起業や週末起業」をすることで、
起業体験すること可能になります。

例えば、
自分が行っていた、あるいは
行っているスポーツを

「○○スクール」「○○教室」
といった形で、土日に行い起業をしてみる。

平日は会社に勤務しながらでも
できるのでリスクを抑えてできます。

今は、個人がビジネスを起こすことは
珍しくもないし、むしろ始めやすい。

始めやすい理由としては
お金をかけずに始めることができるからです。

集客するにも、無料で使えるSNSもあるし
自分でドメインとサイトを持っても
年間13000円くらいです。

月に換算すると1080円です。

吉野家の牛丼2杯分の投資で
起業できるのです。

チラシだって、ラクスルを使えば
1000部を5日後出荷なら2670円です。

100部のチラシなら自宅のプリンターでも
十分できます。

ほぼリスクはないと言っていいと
思います。

あとは手順です。

どの順番で、何を考え
どのように決めていき
進めていくのか。

ここさえ分かれば
スタートできます。

スタートアップの書籍もありますが
読むのに時間がかかります。

長くて1日くらいかかります。

それでは、時間がもったいないし
すぐに取り組むことができません。

なので、要点だけをまとめた

スポーツビジネスを5日で
スタートするマニュアル
作りました。

20分もあれば読み終わり
すぐに取り掛かれます。

また、集客に必要なチラシの
テンプレートも差し上げます。

実際に、私が配布し効果のあった
チラシのテンプレートです。

1から考える必要もないので
サクッと作れます。

まずは手早く作りテストすることが
何より重要な方法です。

仮に、
時間をかけて確かめて失敗したら
へこみます。

短時間で作り何度もテストする方が
それほどへこまないものです。

だから、利用できるものは利用して
サクッとテストするのがコツなんです。
そのためのマニュアルを
期間限定で公開しています。

マニュアルのほかには

・チラシのテンプレート
・チラシの添削
・無料相談
もついています。

必要な方は
今すぐ受け取ってください。
スポーツビジネスを5日でスタートするマニュアル

スポーツビジネス

それって会社を辞めなければできないことですか?

あなたの好きなことは何ですか?
スポーツビジネス
その好きなことを仕事にして
100%食べていけるとしたら
どんな気持ちになっているでしょうか?

きっと、
ワクワクして、毎日が楽しくて
しょうがないでしょうね。

でも、多くの人がその夢を
叶えることに躊躇してしまいます。

好きなことを仕事にして生活ができるのか
そんな心配をしてしまうからです。

それならば、生活の心配をせず
好きなことをできるとしたらどうですか?

いいですよね、そんな人生。

これをするには、捉え方を変える必要が
あります。

今までは、

一つのことに集中するから
成果が出る

そう言われてきたと思います。

ここに価値があり、やる意味があるんだ
みたいな価値観の中にいたと思います。

でも、
両方叶ってもいいじゃないか

と考えたら、どうですか?

好きなことを仕事にするのは特別
会社で働いているのは仕方なく
ではなく

どちらも、大事なものとして同等にし
それぞれを活動していけば問題ない

そういう風に思うのです。

会社で働き稼ぐことは生活のためでだけでなく
好きなことを活動するためでもある。

逆を言えば、生活ができているから
好きなこともできるともいえるわけです。

それなら、どちらも仕事と言ってしまえば
いいと思うのです。

で、こういうことを言うと
好きなことでは、まだ稼げていないから仕事と言えない

そんなことを言う人がいます。

別に稼げていなくても
いいと思います。

今までは、
稼いでいるから仕事だといわれ
稼げていないから仕事ではない

そんな常識でした。

この捉え方を変えて

会社の仕事は生活の資金を稼ぐため

好きなことを仕事にするのは
生きがいを感じたり、周りを幸せにするため

そんな風に捉えれば、
どちらも大事な仕事ですよね。

世間で言う、どうせやるなら一つに絞る2者択一ではなく、
複数のゴールを持ち活動していってもいいのです。

人は無意識のうちに同時に
色んな事をしています。

今スマホでフェィスブックを見ながらも
心臓が動き、呼吸をしているように
同時に色んなことをしています。

同時に色んな事を行うことは
生態的にも正しいことです。

複数のゴールをもち活動していくことは
正しい行為だと脳科学的にも言われています。

なので、これからは

生活することも好きなことも仕事と捉え
同時に活動していく。

好きなことで稼げないから仕事ではなく

自分の中で大切な活動なら
仕事と呼んでいい。

その上で稼げるようになったら
最高だと思えばいい。

社会でいわれている仕事の定義なんて
書き換えてしまえばいい。

今までの常識が崩れる、通用しない
21世紀なんだから自由に考えてもいい。

会社だって複業を推奨しているのだから
どんどんチャレンジすればいい。

という風に、考えをシフトしていい。

つまり、価値観も定義も自分で決めれば
いいということです。

考えを変えたあなたの仕事は
どうなっているでしょうか?

楽しい仕事の未来が見えませんか?

PS:
好きなことを仕事にするなら
スクール系のビジネスがおすすめです。

決まった日時で行え、短時間で済むので
負担が少なくできます。

スポーツビジネスのスタートアップの
方法を、今だけプレゼントしています。

内容はスポーツ系のスクールですが
本質は同じなので、他の業種にも使えるものです。

日曜日まで受け付けています。

下のURLをクリックして
サイト内にある登録フォームに
記入して手に入れてください。
スポーツビジネスを5日でスタートするマニュアル

死の直前に口にす後悔の言葉

ある看護士が語った、患者が
死の直前に口にす後悔の言葉。
 
 
この声に耳を傾けるたびに
胸が締め付けられる思いだそうです。
 
 
死が見えて彼らが語り出す
後悔のことば・・・

「自分らしく生きればよかった」
 
「馬車馬のように働き続けて、
人生の時間を無駄にした。」
 
「もっと自分の幸せを
追求すればよかった」
 
「言いたいことは
はっきりと言えばよかった」

「家族をもっと大切にすればよかった」
 
「自分の生きた証を残したかった」
 
「自分を幸せにしてやればよかった」

この他にもまだあるそうです。

幸せになることも選べたのに
周りに遠慮してその行動を
とることができなかった。

私はこんな後悔はしたくないし
あなたもきっと同じだと思います。

後悔をしないためにも

やりたいこと、やりたくないことに
決着をつける必要があります。

今までの人生を振り返って
後悔することがあるなら
今がターニングポイントかもしれません。

まだ、このレポートを読んでいないのであれば
必ず目を通しておいてください。
↓  ↓  ↓
自分自身のミッションを見つける

好きなことでビジネスを始めるのは危険

好きメシは危険

起業は生活を維持するための
手段ではあります。
起業

儲けるのは当然ですが、自分さえ
儲かればいい考えの人が少なからずいます。

実は、6年前の私は儲かればいい考えで
いました。

当時は、アフィリエイトをしていて
毎月給料分くらいは稼いでいたのです。

ですが、ある日虚しくなりやめました。

なぜかというと、
お客さんの顔が見えないからです。

紹介したものが役に立っているのか
分からない、罪悪感すら感じました。

その頃、サッカースクールを法人化した時で
本格的に始めたころでした。

スクールは月会費をいただく形。

どちらも同じお金を稼いでいるのにも
かかわらず感情は別物でした。

アフィリエイトは広告主に紹介して終わり
その後は関わることもありません。

でも、スクールでは顔と顔を合わせる
関係ですから感情がダイレクトに伝わってきます。

だから手は抜けないし
価値提供し続けることが何より重要です。

価値提供するには学び続ける
学んだことを提供する、双方に良い循環ができます。

自分さえ儲かればいいと考えていたら
この関係は築けません。

■「三方良し」

ビジネスの基本で「三方良し」があります。

1まずお客を喜ばせること
2多くのお客が喜べば、しれは社会が喜ぶことになる
3社会が喜べばお客が増え、結果として自分も喜ぶ

三方とは、客、社会、自分のことで
最初に喜ばせるのはお客だということです。

どの業種にも当てはめることができますが、
スクール系の事業だと三方良しの考えが
ピッタリ当てはまります。

儲かればいいという姿勢で行っていれば
お客さんに伝わります。

その姿勢が伝われば、誰も来なくなり廃業に
追い込まれます。

なので、どうすればお客さんが喜んで
くれるのかを考えるべきなのです。

■好きメシは危険

これからは、好きなことでビジネスを
しようと言っていますが、好きなだけでは
危険です。

なぜなら、好きなことなので自分本位に
なりがちだからです。

そうではなく、お客さんを喜ばすために
自分の好きなことを役立てるにはから
考えるといいのです。

起業をするのは、そんなに甘いものでは
ありません。

軌道に乗るまでが結構大変です。

■スクールビジネス

先週、エリアビジネスの無料レポートを
必要な方に配りました。

受け取ってくれた方は
胸に秘めた思いがあるのでしょう。

そんなあなたを応援したい気持ちで
いっぱいです。

数あるエリアビジネスの中で
私がしているのがスクール形式。

このスクールを運営する中で
最も重要なことがあります。

この視点がないとただのお金儲けの
ビジネスになり下がります。

大事なことなので、手紙にしました。

これからのビジネスに欠かせない要素です。

あなたのビジネスに、この視点を取り入れて
ください。
スクールビジネス起業

お金を稼ぐことが大好き

【お金を稼ぐことが大好き】
 

 
お金稼ぎが好きというのは
良いマインドセットだと思います。
 
 
素直にそう思えるから実践できます。
 
 
少々の困難も好きなことだから
乗り越えるというより、楽しめる。
 
 
辛くないから、どんどん実践
できるのです。
 
 
■稼ぐことが好きだと言えなかった
 
 
周りに、お金を稼ぐことが好きだと
言えなかった時期がありました。
 
 
卑しいと思われるのが、嫌だった
からです。
 
 
当時、お金は汗水たらして稼ぐもの
そんな考えが当然でした。
 
 
苦労して稼いでも、そうでなくても
お金に違いはないのです。
 
 
でも、日本人はお金稼ぎを見下す
傾向が強いです。
 
 
ルール内で稼ぐならお金に違いはないし
もっとお金稼ぎを好きになるべきです。
 
 
ただし、稼ぐ系には気を付けなければ
いけません。
 
  
■誰でも簡単に稼げるのはウソ
 
 
実は、10年前ならネットで簡単に稼ぐ方法が
ありました。
 
 
広告代理店の人たちが知っていた方法で
荒稼ぎできました。
 
 
その方法が一般に流れたため広告主から
規制がかかり使えなくなりました。
 
 
簡単に稼げる時代があったのは事実です。
 
 
しかし、今はないと思います。
 
 
なぜなら、お客さんの目が慣れてしまい
広告と見抜くからです。
 
 
お客さんが、賢くなっているのです。
 
 
なので、誰で簡単に稼げることは
ないのが本当です。
 
 
■でも、稼ぐ方法はあります。
 
 
インターネット、スマホの普及率が
進みました。
 
 
それだけに、情報を受け取ることが
容易になりました。
 
 
ここに稼ぐチャンスが潜んでいるのです。
 
 
どういうことかというと、

先ほど、情報を受け取ることが容易に
なったと話しました。
 
 
逆に考えれば、あなたの情報を
受け取る人がいるのです。
 
 
そこにあなたの商品やサービスを
案内、募集をすればどうでしょう。
 
 
稼げると思いませんか?
 
 
例えば、

釣りが趣味の人なら、釣りについて
記事を書きます。
 
 
その中で、道具の選び方を教える
案内を出します。
 
  
この案内に申し込んでくれた人に
説明してOKなら契約するだけです。
 
  
稼ぐことはシンプルなんです。
 
 
手順をまとめると
・テーマついて記事を書く
・案内・募集を出す
・説明、相談して契約する
 
大きく分けると、この3つです。
 
 
商品・サービスを買ってもらうには
欲しい人に、欲しいものを売って
あげれば良いのです。
 
 
あなたに商品・サービスになりそうな
ものがあるなら、始めてください。
 
 
その行動が、稼ぐことにつながります。

それではまた^^