カテゴリー別アーカイブ: 未来思考コーチング

未来についてのとらえ方・考え方

未来のことは誰にも分らない

だから分からないのだから
自分で創ればいい

 

■未来を創る

目的地があるから
そこに進みますよね

でも、
目的地が決まっていなかったら
進みようがないですよね。

未来を創るというのは
目的地を決めること

だから、迷わず
進むことができるのです。

■コロナもかなり落ち着いてきた

大変な思いをして
嫌な時間を過ごしてきた

そう考えると
耐え忍んできた感じになるけど

そうではなく
この先に向けて
力を溜め込み準備してきた
時間を過ごしてきた

チャンスは準備してきた者に訪れる!

■未来ってどうなるのだろうと
考えてしまうと
そこから動けなくなってしまう

どうせ分からないなら
自分の未来をこうしようと
決めてしまえばいい

あとは進むだけ

■未来の中に目的地をつくれば
そこに進むだけなので
迷いが少なくなる

たまに寄り道するけど
元に戻るから大丈夫

目的地に近づいたら
その先に目的地を再度創れば
どんどん進める!

■このままでいいのかなと
考える時期があったけど

それは自分と向き合う
きっかけになる

たまには自分自身と
会話するといい

■僕らってSNSやネットニュースとか
暇さえあれば見てることが多い

つまり意識が外に向いていて
自分に意識が向くことが
実は少ない

自分を知るためにも
ぼーっとする時間は
なるべく作ろう!

■不安が減らなくて
そんな時は

なぜ不安になるのか
そのメカニズムを知ることで
客観的にとらえることができるので
楽になる

それを繰り返していけば
不安になる脳神経が

■最も重要なことは、自分が何者であり
何に価値を置いているのかを
見極める自己認識力を身につけること

なぜなら、
それがあなたにとって
良い人生とは何かを
定義するからです。

■どんな未来を手に入れたいかを
自分で思い描こう

そして、
未来の到達地点を設定したら
そこにたどり着くために
最初の一歩を踏み出そう!

その一歩は間違いなく前進してる!

■自分を疑えば失敗する

自分を信頼することが最も重要
自分ならできる!
自分なら大丈夫!
自分だからできる!

そう思う度合いを高めていくことで
自信は高くなる

そうなったあなたが周りに与える
影響は大きくなる

■自分の人生を設計するのは自分であり
未来は選択次第でどうにでもなる

未来を先取りして
決めてしまえば

今やっていることは未来の出来事に
つながっていると感じられる

■ネガティブなことも
そのお陰でと考えれば
ポジティブに変換できる

誰でもなりたいものに
なれるんだ

ただただ、それを選択すればいい

■誰かの役に立った時に
感謝の言葉をもらえたら
計り知れない充実感を得ることができる

子供がお手伝いをしてくれたら
感謝の言葉を言えば
めちゃくちゃ喜ぶ!

■子どもたちはさまざまな人と
協力しながら成長する

それにより一層能力を発揮する
先生、近所の人、友だち

こうした人々は一時的に
サポートをしてくれ
後々、彼らは子どもの人生において
とても重要な役割を果たす存在になります。

■子供が小さいうちは難しいけど
いつか子離れが必要になる

だから、親には今からその時に備えて
やりたいことを見つけてほしい!

■親はこんな大人になってくれたらと
イメージするけど
なかなかそうはならない

つまり、別人格ということだから
本人のイメージ通りになる

■それがあって今がある
と考えることができるなら
感謝が増える!

■未来を創ることで気持ちは前向きになり
感情もポジティブに向く

先のことはわからないから
流れに任せると
どうなるかわからないから不安になる

それならば未来を決めてしまうことで
進む道が現れる

■今日はどんな良いことが
あるのだろうと考えると

良いことばかりに
目が行く

寝る前に、明日はどんな良いことが
あるのだろうと考えれば
毎日が楽しさの連続になる

■前向きな人と過ごせば
自然と前向きになれる

あなたが前向きになれば
周りを明るくできる存在になれる

■他人の評価が
自己評価になっていることがある

これは子供のことから
関わる大人に言われてきたことの
影響がとても大きい

だから、その自己評価
案外間違っている

■子供は未来を視る力が
まだ弱いから

ちょっと先のことを
聞いてあげれば
未来を視る力が育っていく

そうなれば
自分で道を切り開く人に
なっていく!

■未来はどうなるのか分からないと
考えるのは否定的なとらえ方。

未来を肯定的にとらえるには
自分は大丈夫という
自分自身への信頼が必要不可欠。

その信頼があるから
未知なるものへ飛び込む勇気が
湧いてくる。

■どんな時代、どんな社会になろうとも
子供自身が、自分らしく幸せに生きるために
自分がどう生きていきたいのかを考えていく
自分軸をつくっていくことが必要

■目に見えるものから
見えないものに価値を置き
個人の自由が尊重される「風の時代」が
来たと言われている

これからはさらにこれまでの
常識がくつがえされる
多様性の時代になっていくのだろう

■自らが自由に生きるためにこそ
他者もまた自由な存在だと
理解できるようになれば
他者をコントロールすることは
なくなるはず

そうなれば応援できる人になれる

■結果を出したいのなら「やる」しかない
実際に行動しなかったら
前に進むことなく
ずっと同じ場所にとどまるだけ

■行動した結果、もし失敗したのなら
それは学びに変えればいい

ピンチに陥っても
失敗をしても
そこで何かを学び
新たな一歩を踏み出せばいい
と思う

■成功と失敗
どちらが多いかと言えば
失敗の方

成功と失敗
どちらが先に存在するのかと言えば
失敗の方

成功は常に失敗の先に存在する
失敗は成功の母だ!

■多くの人は
負けたくない
失敗したくない
恥をかきたくないと
リスクに怯え
一歩を踏み出そうとしない

勝つか、負けるか
成功するか、失敗するかは
やってみないとわからない

■変えられないもの
コントロールできないことに
不満を感じて諦めること
変えられないことを
手放せる事ができれば
不安を手放すことができる

自分がコントロールできないことを
手放せばイライラしなくなる

何で雨なんだよ!
ってイライラしてる人いるけど
天気はコントロールできないから

それよりも
自分がコントロールできるものに
注視しよう

■そう思ってるのは自分だけだ

例えば
仕事でミスをした
怒られる
を分解すると

仕事でミスをしたのは事実であり現実
怒られるは推測してるだけ

この怒られるを、非を認めようと言う風に
現実的に変えれば落ち込は少なくなる

■夢を叶えるなら

続けたら
続けた分だけ
うまくなる

夢を叶えるなら
それに必要なスキルを
磨き続けることが最も近道

しかも楽しんで磨くのが
最も大切なこと

■大丈夫
自分に大丈夫と言い聞かせ
聞かせた分だけ
何とでもなる

自分を信じ切れていなから
心配や不安が起きる

反対に
自分を信じているなら
大丈夫と言える

子育てについての考え方・とらえ方

最初から子育てをうまくできる親なんて
いるわけがない。

誰だって未経験からスタートするのに
子育てをうまくやらないといけない
そんな風に考えがちです。

もっと肩の力を抜いて
ほどほどにやっていけばいいと思う。

そのためには、視点を変えて考え方を変えて
自分軸で子育てをしていこう!

子育て

~とらえ方・考え方を変えるために~

■精一杯やったら
失敗しても成功しても
どっちでも構わない

そんな気持ちでいれば
楽に挑戦できる

 

■大変困難な状況緊張を
強いられるような状況になったとき
慌ててしまうようでは
まだ未熟

困難な状況になったら
大いに喜び突き進む事ができたら
これは一つ高いレベルに到達した人の
行ないだ

■子供の表現を尊重する態度を持つ

川が氾濫した話題になったとき
5歳の女の子が
「たくさんお水を飲まなきゃね」
彼女なりの水害対策。

これを大笑いするのか
そのアイデアを素晴らしいと
称賛するのか

肯定的な反応があれば
子供の表現する機会は増える

■ちゃんとしなさい!
と言われ育てられた僕

こうしなきゃ、こうでなきゃ
と当たり前のように考えていた

けど、それをやめて
自分の思うことを軸にしたら
ありのままでいられて楽

今から自分を楽しもう!

■ありのまま

ポジティブな自分にも
ネガティブな自分にもOKを出すことは
良いも悪いもなく

どちらでもいい感覚
ありのままの自分でいい

子育て

■親の思考で生きてきた
若者の気持ち

もう自分は誰だかわかりません。
私は親の分身なんでしょうか。
私はこれから何になるんでしょうか。

自分と向き合うのは
早いほどいい

■失敗こそ、学びのチャンス

子どもが失敗を避けられるように
手伝ってしまうのは
親の都合が悪くなるから

本当に危険なことは
言わなければいけないけど
大体のことは失敗しても
問題ない

■先まりして失敗を回避させることは
子供の経験値があがらない

心はざわつくし
見守るのは忍耐のいることだけど
そのお陰で子供は学んでいる

■子どもの頃から
ともかくがんばれ
将来のために今はガマンだ
という教育、子育てがあるけど
言われる方はたまったもんじゃない

「それもいいね!」
と言ってあげれば
子供は受け入れられたことで
安心する

その後に
「こんなのもあるよ」と
アドバイスすればちゃんと聞いてくれる

■これからの多様性の時代に
欠かせないアドバイス法かも

親が叱らなくても済むには
ルールを作るといい

ルール違反があれば
間違いに気づくもの

自分のやったことが
自分に返ってくると
学ぶことができる

■子供の人生に
親の思いを乗せすぎてしまう
ことがある

あなたのためよ
という過干渉は
親が自分を満たす手段に
なっている

子供の人生は子供のもの
ということ

■自分の発する言葉に気づこう

いつも、お前はバカだろう
と言われてる子は
自分はバカだからと平気で言う

それなら、お前ならできる
と言い続けたら
どんな変化が起きるだろう

社会に出た時大きな差となって
現れる!

■失敗を生かすためにはどうすればいいのか?
次はどうすればうまくできるだろうか?

そう考えるときに、未来は動き出すものです。

■子育てにはホッとできる環境が必要

親子が良質な関係を築くことで
子供は安心する。

将来、子供が力を発揮できる
能力を養うには目には見えない能力を
高めるのは重要

その能力を発揮する源になるのが
自分を信頼する度合い

■他人を変えることは難しいから
自分を変えるのだけれど

それよりも関係性を変える方が
自分の気持ちに反せず無理なくできる

■頑張るということは
無理をして身の丈以上のことをして
結局はボロがでる。

ちょっと頑張りすぎかな?と思ったら
なんのために頑張っているのか
自分自身に聞いてみよう!

■自分でできたなと思うことが
できたら子供の自信はあがる

そのできたことは
必ずしも大きい必要はなく

小さなことでも
自分でできたなと確信できれば
自信は十分上がる

■自信を上げるには
実績を上げるのが効果的だけど
その上をいく者がいるから
その自信は限定的かも

それならば
納得感や満足感を追求した方が
いつでも自信を上げらる根拠になる

子育て

■サッカーやバスケのようなスポーツは
目まぐるしく攻守が入れ替わるので
瞬時の決断を迫られる

うまくいくこともあれば
うまくいかないこともある

その経験をたくさんするから
いつか最適解を導き出す

細かなアドバイスはいらない

■スポーツの育成年代で事細かな
コーチングはいらないと思う

具体的なことを言うよりも
曖昧なことを言った方が
面白いプレーが出る

曖昧なことを言ったからと言っても
目指す目的は同じであって
ただ手段が違うだけ

そもそも受け取り方は違うのだから
手段も同じでなくていい

そこに面白いアイデアが生まれる

■そのスポーツが面白くてやっている
子供たちのその気持ちが

大人の思惑に
すり替えられてしまっているのかなと
よく感じる

ただ、チームとしての目標と
個人の動機があっていないと
苦しくなる

重なる部分がないと
面白さが半減する

■そもそもスポーツの意味は
遊びのはずなんだけど

日本の場合、
教育である体育が絡んでいるから
ややこしい

切り離せば暴言・暴力が
なくなるのではと思う

■僕、プロを目指します!
と言って移籍した選手が
何人かいるけど
本当に厳しい世界

叶わなかったからダメではなく
そこまでのプロセスを認め
ほめてあげたい

気持ちが回復したら
次に進もう!

■子供に成長を望むなら
親の成長もセット

子にだけ成長することを
押し付けるのはおかしい

子供が成長することは
チャレンジのステージが
あがるのだから

親も一緒に成長することで
適切なサポートができるようになる

■子供には夢を持って生きてほしい
というならば

子供にとって最も身近なヒーローは
親だから、親も夢を持って生きてほしい

親の後ろ姿から生き様を感じ取り
まねをしていく

100の言葉より背中で語れる
そんな大人が増えれば
面白い世の中になりそう!

■ブレるのは
心がしなやかな証拠

ブレないことが、
正しいと言われ美とされてきた

でも、その時々によって
柔軟に考え方を変えることができるのは
心がしなやかなだからできること

その柔軟さがあれば気づきは増える

■何かあったとき
どこを見るのかという

心の余白の使い方で、
心が向く方向は変わるのだ

■ちょっとまてよ?

楽しくない、面白くないと
気分が下がった時

「ちょっとまてよ
こうしてみたら」
と考えると
心を上向きに変えることができる

気分が下がったら
そう自分に問うてみることを
繰り返していけば

思考のクセがかわり
落ち込むことがなくなっていく

■人のことよりも
自分に関心を抱こう!

自分に関心を抱けば
自分の感情に気づくもの

その感情は自分の無意識からの
メッセージ

自分のための情報として
味方につけて寄り添いましょう!

例えば、攻撃的な気持ちになるのは
相手にとらわれてしまっているから

自分の感情を相手にぶつけては
本質が見えなくなってしまう

■他人と比べてもいいんじゃない

脳の基本的な性質上
人は自分の中に基準をつくりにくいから
誰かと比べてしまうのはしょうがないこと

どうせ比べるなら
もっと良くするために
自分を見つめ直す
いい機会と考えれば

新たな気づき、行動のきっかけに
なる

■自分の思いは優先して構わない

バランスを取るのは大事だけど
あっちの思い、こっちの思いを
くみとってばかりいると
自分が居なくなる

だから自分の思いを優先するくらいで
ちょうどいい

周りにいい顔しても
相手はそんなに深く感謝してないよ

■相手の立場に立って考えるのは難しいから

目の見えない人の不自由さは
目を閉じただけでは分からない

気持ちも同じで
寄り添うことでその人の気持に
近づくので程よい距離感で
共感できる

■今あるものでベストを尽くせば
経験値があがり
より大きなベストを尽くせる

あれがない、これが足りないと
悩むより、今できることを
精一杯やることが大切で
結果的にはできることが
増えるもの

■子供をやる気にさせる前に
自分自身の心の状態を整える

親は子供のためと
自己犠牲しがちだけど

親本人がいい状態で
言葉をかければ
影響力が増すということ

心身が不健康で接すれば
相手は悲しい気持ちになる

子育て

■自己肯定感を上げて
ポジティブ思考に
なろうというけれど

良いところも悪いところも
良いときも悪いときも
すべてを受け入れ

ありのままの自分でいい
十分に価値があると
思えればいいのだから

頑張って自己肯定感を上げる
ことは必ずしも正解ではない

■面白くない、楽しくない
と思うのは、それを選んでいるだけ

だったら
面白いこと、楽しいことを
探してみる

何でも自分で選択するだけ

■何かやろうと考えたとき
できるのか
それともできないのか
と考えるより

やりたいか
それともやりたくないのか
と考えると
本心が語りかけてくれる

ワクワクすることを
選んでいこう!

■我慢してる人多いですよね

こうしなければ、~するべき
といった思い込みから
我慢をしている

でも、我慢してると
自分の本当の気持ちは
見えなくなっていきます

自分が我慢していると気づいたら
本当はどうしたいのか
自分に問いかけてみると
いいですよ!

■他人を変えようとすると
疲れますよね

だから、自分を変える方が楽

自分を変えるというと
凄い事に聞こえるけど

そんなことはなくて
なりたい自分になればいいよ

■相手に話を聞いてもらい
自分の思いを認めてくれると
安堵感、満足感が得られる

それによって
自分の存在が重要だと感じる

自分の話ばかしちゃだめだよ
それはマウントとってるから

■傾聴とは

聞くは音が耳に入ってくる状態
聴くは集中して耳に入れる状態

人の話に耳を傾けるうえでも
聴く姿勢を持つことは大切

相手は
真剣に話を聞いてくれると喜び
自分は重要な存在だと感じ
あなたを重要な存在だと思ってくれる

■人と会話していて
相手が話しやすいようにするには

相手が言ったことを
反復すればいい

それは相手に関心があるという
メッセージ!

■相手の話を聞いている時
オーバーに感動してあげるといい

やりすぎると
引かれることもあるけど

■子供はどんな未来を創っていくのだろう
子育てはそこに触れている時

どんなことも興味をもって受け止めてあげよう

そうすれば子供の未来は広がる

■悪い事、言動をするのは
悪い子だからではない

それらは、単に未熟なだけだから

それがいけないのはなぜなのか
一緒に考えてあげるスタンスがいい!

■どんな話でも
子どもが話しているのであれば
喜んで聞いてあげることといい!

子どもが興味を
もっているものを受け入れると
子どもはどんどん語ってくれる

■自分の要求ができ
それが受け入れられ
満たされると
ポジティブな感情を湧き出し

そこから発展して
色々なことを考えるように
なります!

■失敗はしてはいけないもの

こんな風に考えている人は
多いのではないでしょうか?

失敗とは何かとてつもなく
いけないものとして
扱っているように感じます。

この考えを変えて

失敗とはうまくいかない方法を
知ることで

うまくいかない方法を選ぶ
確率を減らすものだから

多くの失敗を経験することで
うまくできる方法を見出しやすいくなる。

そして、多様な試みの中での失敗により
徐々に洗練されていくことで
うまくできるようになる。

その中で気づきへと導きひらめきを生みだす。

と考えることができたならば
失敗は成功の栄養みたいなものです。

だから、子供が失敗することは
重要なのです。

失敗したら成功への確立が
高まってきた証拠だ!

■失敗により学習をし徐々に洗練されていき、
結果としてひらめきを生み出している

■子供が行動や態度を改めてくれない原因が
高圧的な接し方にある可能性がゼロではない。

強くれば、子供は恐怖を感じ
頭が真っ白な状態になる。

大人がその時、どんな感情をもって
伝えているのか。

それにより良くも悪くもなる。

脳は心理的に危険な状態になると
反射的に闘争か逃走の命令を出す。

スポーツでも身体の疲労が蓄積されると
逃走を考えてしまうことが多い。

この時に闘争を選択していくことで
折れない心が育っていく。

それを利用し
心理的に追い込んでいく
指導者が多いのだけれど

行き過ぎてしまい暴力・暴言に
つながっていることがある。

そんなことをしなくても
折れない心は育つ!

■子供の折れない心を育てるには

日常において湧いてくる後ろ向きな言葉を
前向きな言葉に変えるクセをつけておく必要がある。

そのためには、大人の言葉かけが
前向きでないといけない。

■幼少期に
イヤだ、やらないと反抗したら
自己主張ができるようになり

青年期に
放っておいてよと反抗したら
精神的な自立につながる

反抗は精神的な成長で
大人になれば心が安定する

自分の子育てが悪かったんじゃないか
この子には自分に必要な情報をちゃんと
見つけるだけの力があるんだな

■誰かの役に立った時に
感謝の言葉をもらえたら
計り知れない充実感を得ることができる

子供がお手伝いをしてくれたら
感謝の言葉を言えば
めちゃくちゃ喜ぶ!

■子どもたちはさまざまな人と
協力しながら成長する

それにより一層能力を発揮する
先生、近所の人、友だち

こうした人々は一時的に
サポートをしてくれ
後々、彼らは子どもの人生において
とても重要な役割を果たす存在になります。

■子供は未来そのもの
その子が将来どんな大人になり
どんな影響を与えているのか

想像すると
ワクワクが止まらない!

だから、コーチは面白い!

子育て

苦しみより楽しみを与える

日本人には、苦しい、辛いことを乗り越える
ことで、喜びや楽しみは手に入らないと
考えることが多いと思います。
 
 
苦しみがあって楽しみがある
常にセットにしている。
 
 
ですが、苦しいことばかりでは
心は乱れます。
 
 
スパルタだけでは、心のコンディションは
崩れるだけです。
 
 
しかし、苦しいこと、辛いことから
逃げ続けることはできません。
 
 
そのことと向き合うことは必要です。
 
 
ただ、この時にどう捉えるのかで
心の状態は変わります。
 
 
何といっても
まずは、プロセスを楽しむことです。
 
苦しい時こそ
「成功している自分」をイメージ
することで、エネルギーが湧いてきます。
 
 
今自分は、成功している自分に近づいている
と思うことで、プロセスを楽しめるのです。
 
 
ここで、大事なのが
子供に関わる大人の感情です。
 
 
子供に関わる大人と言えば
親、教師、塾講師、スポーツコーチなどですが
 
これら大人がまず楽しむことが
重要です。
 
 
何かに取り組んでいる時
文句ばかり言われていたら
楽しいはずがありません。
 
 
そして、文句を言っている大人も
楽しくはないでしょう。
 
 
言葉は自分に返ってきます。
 
 
発した言葉は自分の脳にも
影響を与えます。
 
 
暴言を吐けば、暴力的になり
褒めたり励ませば、心は前向きになるのです。
 
 
つまり、プロセスを楽しませるためには
楽しみをもって関わらなければ
いけないということです。
 
 
苦しみよりも楽しみを与えることで
乗り越える力が身につくのです。
 
 
子供の良きサポーターになるための情報マガジン「ドリサポ」発行中!
 
ドリサポとは?
ドリームサポーターの略で、子供の良きサポーターになるための情報マガジンです。
たくさんのドリームサポーターを増やすことを目的としています。
詳しくはこちら←
 
ご登録いただいた方には
<ドリームサポーターになるための会話術>
プレゼント中!

未来に意識を向け 成果をあげるコーチング

過去はコントロールできないもので
変えられません。

学ぶことはできますし
学ぶべきですが

過去の出来事は変えることが
できないのは事実です。

過去の出来事に悩むのは
エネルギーの無駄使いであり
後悔です。

どうせ同じエネルギーを使うなら
未来に使いませんか。

どのように未来にエネルギーを
使うのかというと

自分に質問をするだけです。
この質問により
意識が未来に向かい
心から望むことが見つかります。
詳しくは
未来思考コーチング

「他人と比べる必要はない」

他人との比較

「他人と比べる必要はない」

周りと自分を比べて
落ち込む人がいるけど

全くの無意味です。

人生で重要としているものは
人それぞれで同じではありません。

仕事が重要な人もいれば
趣味が重要な人もいる。

大事なのは、人生において
何が重要なのかを見つけることです。

この重要な事は自分だけのもですから
誰かと比較することは必要ありません。

誰かの基準、価値観を自分に当てはめて
評価しても、あなたの価値が決まるわけでは
ないからです。

誰かと比較していて、ありがちなのが
「自分はダメだ」と自己評価を下げている
ことです。

これを繰り返していると
無意識に刷り込まれ、自信が下がります。

少し考えてほしいのですが
あなたの価値は誰かが決めるのではなく
自分で決めればいいだけのこと。
自分で決めることができれば
自己の能力に対する自己評価が
上がり、それが自信になります。

自分ならできると、本気で思うことが
できれば、自信を持って何事にも
取り組むことができるようになります。

常に人生のハンドルは自分で操縦しなければ
いけません。

誰かの評価を気にしているうちは
人生のハンドルをを手放している
ことになるのです。

あなたの人生はあなたのも。

誰かと自分を比較することはやめて
自分の人生のハンドルをしっかりと握り
自分を信じる力を高めていきましょう。
それではまた!