カテゴリー別アーカイブ: 目標達成のスキル

生きがい、やりがい、働きがい   いくら考えても目的が見つからない


 
そんな時は○○からの脱却から考えよう!

脱却という言葉を辞書で調べると
 
「古い考え方や欠点などを捨て去ること」
「良くない状態から抜け出すこと」
とある。

目的が決まらない、見つからない時は
目的の概念を脱却に変えてみる。
 
 
例えば、
 
・いじめられキャラからの脱却
・太っている自分から抜け出す
・お金がない自分からの脱却
 
というように、
 
何を変えたいのか
 
何から抜け出したいのか
 
何をいい方向に変化させたいのか
 
ということを軸にして考えてみると
あなた自身の目的(テーマ)を
明確にしていくことができる。
 
 
この目的にフォーカスしながら
行動していくことが何より重要です。
 
 
しかし、目的が決まっても
腰の重い人もいるのも事実です。
 
 
そんな時は、この力を利用しよう!
 
■強制力
 
 
「人間は、行動した後悔より
行動しなかった後悔の方が
深く残る」
 
行動経済学のギロビッチ博士が
言っている
 
「行動非行動の法則」
と言われるもので
 
腰が重く行動を起こせない
実行できないこと。
 
 
例えば、
「あそこに行きたい」
「あれをやりたい」
 
と考えているだけで
いつになっても行動できない
 
つまり、ただの願望です。
 
 
この状況ではいつまでたっても
なにも変わらない。
 
 
そんな時は
あるものを利用します。
 
 
それは、強制力。
 
 
私は
 
「日本一楽しめるサッカークラブを作る」
を目的(テーマ)に掲げています。
 
 
この目的を達成させるために
28日にセミナーに参加する。
 
 
すでに入金もしているから
行かないとなればキャンセル料が
発生してしまう。
 
 
お金を振り込んでいるから
参加しないのはもったいないから
行動せざるを得ない。
 
 
悩む前にお金を振り込んでしまい
行動せざるを得ない状況を作り出す。
 
 
よほどのことがない限り
辞める選択はしなります。
 
 
うまく強制力を利用すれば
やらざるを得ない環境を作れる
ということなんです。
 
 
今一つ行動を起こしきれない人は
この強制力を使い
 
行動しなければいけない
選択だけにしてしまおう!

ナマケモノの私が 3つの方法で生産性アップ!

独立して2年目に入りましたが
あまり時間の制約がないので

自堕落な生活をしていた時期が
ありました。

 

 

適当な時間に寝て、起きて
食べて、タスクをこなす

私はこんなにもナマケモノだった
のです。

 

 

タプタプとお腹周りに
肉がついてきたころに
気づくことができました。

 

あのまま行けば
間違いなく服の買い替えが
必要でした。

 

 

それに、スポーツを教えている
コーチがデブだと、それだけで
説得力に欠けます。

 

 

危なく変身してしまいそうでしたが
今では、規則正しい生活を送っています。

 

 

で、こういう話をすると
気合と根性があるからだと言われます。

 

 

むしろ、逆で
昭和の匂いがプンプンする
気合と根性が嫌いなんです。

 

 

全く必要ないというわけではないですが

意志の力だけに頼るのではなく
24時間をデザインする方が
実行しやすいのです。

 

 

そこで、今日は私が実践している方法を
紹介しますね。

 

■制限を設ける

先日、20周年を迎える歌手が
「どうやってモチベーションを保ってきたか?」
と聞かれ

 

「締め切りです」と答えていました。

 

余裕があればダラダラと進めるし
期限に余裕がないとなれば
テキパキと進めるわけです。

 

 

例えば、
夏休み最後の日に宿題を一気に
終わらせるような集中力を発揮する
ようなものです。

 

 

この心理を利用して生産性をあげる方法が
締め切り効果なのです。

 

 

この締め切り効果を具体的には
3つに分けて制限をかけます。

 

その3つとは、、、

・期日

・上限

・下限
です。

1:期日

先ほどの締め切りですね。

 

 

自分で期日を設けるだけですので
難しいことはありません。

 

 

ただ、自分の頭の中で期日を設けて
守らなかったとしても、何もダメージが
ありません。

 

 

そこで、私が意識的にやっていることは
「周りに宣言する」ということです。

 

 

周りに宣言してしてしまえば
やるしかないという強制力も働きます。

 

 

周りからプレッシャーをかけられて
取り組むということです。

 

 

2:上限

どこまでやるのか、これ以上はしない
といった上限を決めてしまいます。

 

 

例えば、
・1日〇時間以上は仕事をしない
・〇時間以上は寝ない
・〇個以上のものは持たない

などですね。

 

ここまでと基準を決めておけば
判断に迷いもなくなり

決断ができます。

 

 

3:下限

最低限ここまではという基準を決めます。

 

 

下限を決めておけば、
最低限のことはやるしかないので
継続することにつながります。

 

 

何もしなければ
自己肯定感が下がり

自信のない自分ができてしまいます。

 

 

自信を保つためにも
最低限のやることを決めておきましょう。

 

 

基準を作るということは
判断に迷いがなくなります。

 

気合と根性だけで乗り切るのではなく

24時間をデザインすることで
行動しなければいけない環境を
作りだすということです。

 

 

環境が人を作るというのは
こういうことなのだと思います。

 

 

それではまた^^

いくら考えても目的が決まらない そんな時は○○からの脱却に当てはめよう!

脱却という言葉を辞書で調べると

「古い考え方や欠点などを捨て去ること」
「良くない状態から抜け出すこと」
とある。

目的が決まらない、見つからない時は
目的の概念を脱却に変えてみる。

例えば、

・いじめられキャラからの脱却
・太っている自分から抜け出す
・お金がない自分からの脱却

というように、

何を変えたいのか

何から抜け出したいのか

何をいい方向に変化させたいのか

ということを軸にして考えてみると
あなた自身の目的(テーマ)を
明確にしていくことができる。

この目的にフォーカスしながら
行動していくことが何より重要だ。

しかし、目的が決まっても
腰の重い人もいる。

そんな時は、この力を利用しよう!

■強制力

「人間は、行動した後悔より
行動しなかった後悔の方が
深く残る」

行動経済学のギロビッチ博士が
言っている

「行動非行動の法則」
と言われるもの。

腰が重く行動を起こせない
実行できないこと。

例えば、
「あそこに行きたい」
「あれをやりたい」

と考えているだけで
いつになっても行動できない

つまり、ただの願望。

この状況ではいつまでたっても
なにも変わらない。

そんな時は
あるものを利用する。

それは、強制力だ。

私は

「日本一楽しめるサッカークラブを作る」
を目的(テーマ)に掲げている。

この目的に近づく、達成させるために
28日にセミナーに参加する。

すでに入金もしているから
行かないとなればキャンセル料が
発生する。

お金を振り込んでいるから
参加しないのはもったいないから
行動せざるを得ない。

悩む前にお金を振り込んでしまい
行動せざるを得ない状況を作り出す。

よほどのことがない限り
辞める選択はしなくなる。

うまく強制力を利用すれば
やらざるを得ない環境を作れるというこだ。

今一つ行動を起こしきれない人は
この強制力を使い

行動しなければいけない
選択だけを残してしまおう。

それではまた^^

「99%の人が登りたい山を決められない」 上位1%の成功者が考えていることとは?

目的(テーマ)を決め、やる覚悟を持つこと
これがなかなかできない。

ソフトバンクの孫会長が

「登りたい山を決める。
これで人生の半分が決まります。

だけど、登りたい山を決められない人、
腹の底から決め切れていない人が
実は99%もいるのです。

99%の人がしっかりと
腹の底から自分の登るべき山を
自分の夢、自分の志を決め切れていません」

あなたは、この話の中の99%に
埋もれたいですか?

そうなりたくないのであれば
自分の登りたい山、

つまり、目的(テーマ)を
決めていく。

上位1%の成功者は
この目的が決まっているということだ。
あなたも目的を決めることで
人生は大きく変わっていくのだ。

■成功せざるを得ないような状況を作り出す

以前の私は、
自分のやりたいことを人に
言うことが苦手。

おそらく、恥ずかしい、自信がない
といった理由で言わなかったと思う。

今にして思えば
とてももったいない時間を
過ごしたと思っている。

この時、自分のやりたいことや
思いを周りに公言していれば
もっと状況が良くなったと思う。

周りに公言するということは
やるしかない状況を作ると同時に

自分にコミットメントすることになる。

意志が決まれば
行動も決まる。

そして、
より成功に近づくためには

確実に達成できる環境を
自分で作り上げること。
自分の決意に反するものは
すべて取り除くか変更する。

どういうことかというと

例えば
仕事に集中したいなら

邪魔するもの、気が散るものを
仕事環境から取り除くこと。

スマホが仕事の邪魔をするなら

ポケットの中に置くのではなく
すぐに取り出すことのできない
場所に置いてしまえばいい。

こうして仕事に集中できる環境を
自分で作る事が

あなたの能力を伸ばすことに
つながるのだ。

■能力は固定的ではない

自分がいる環境から
何を求められるのか

これによって、
人の能力は伸びたり
伸びなかったりする。

多くの人が
能力は固定的だと思い込んでいるけど

それは生まれつきではなく
能力を発揮するよう求められる
環境にいないからだ。

今の自分以上を求められる立場、
環境を作る、もしくは身を置く
ことで能力は伸びる。

以前は人前でしゃべることが苦手で
そんな機会がなかったが

今では、しゃべらなければいけない
立場にいるから、

しゃべり方、伝え方の
能力が伸びている。

最初に話した、やらなければいけない
状況に身を置くことで

必然的に能力は伸びる。

それくらい、環境が与える影響は
大きいのだ。

身近なことからでもいいので
環境をデザインしてみることを
おすすめしたい。

それではまた^^

80歳のおじいちゃんがスケボーを練習する目的とは?  

目的設定

鉄道会社が行う忘れ物市にスケートボードを
800円で購入したのがきっかけで始めた
スケボー。

こんな記事を読んだのですが、
すごいですよね。

自分が80歳でスケボーをやろうとは
思わない。

イメージ的にはゲートボール
あたりをしていそう。

おなじ体を動かすにしても
危険度は段違い。

少なくとも、スケボーだと
ケガが怖い。

にもかかわらず、
80歳でスケボーをしている
目的はというと

若い人に関われることが楽しみの1つ

と言っています。

自分もそうですが
若い年代とかかるのは楽しんです。

元気をもらえるというか
前向きな気持ちからエネルギーを
もらっている感じです。

ここは結構重要で

誰と付き合うかで
感情は変わります。

ポジティブな人と付き合えば感化され
感情が上向きになるし

反対に、
ネガティブな人と付き合えば
感情が下向きになります。

感情が下向きになると
愚痴をいいあい、誰かのせいにしたり

誰かを貶めて、優越感を感じたりと
最悪な精神状態になります。

仕事帰りに、
飲みながら上司の悪口を言いあい
慰めあっている姿を見ると

何も変わらないだろうな
と思ってしまいます。

だからこそ、
意識を高く持っている
そんな人と付き合うべきです。

本気で変わりたいなら
ここまでしないとだめなんです。

変わりたいと思ったら
環境を自分で作ることをしないと
ダメなんです。

ここで、ようやく
目的を達成する覚悟を
決めることができるのです。

先ほどの80歳のおじいちゃんの
最終目的は。

「スケボーも運動もできるし。まぁ彼女もおるし。あははは。最高に楽しいですね。元気で長生きして、そのまま死にたい感じですかね。あははは」

死を避けることは誰にもせきません。

でも、そこまでのプロセスは
自分で描くことができます。

できればいいな
そうなりたい

というような疑心暗鬼ではなく

やる
なる

というように
決めてしまえばいいのです。

できないとか、失敗したらとか
そんな余計な考えは持たず

やり遂げると心に
決めるだけでいいのです。

80歳でも好きなことをしているのだから
あなたもやると決めてしまいましょう。

それではまた^^